失業保険と労働基準についてなんですがアルバイトから含め3年働いてきて3ヶ月社員してたんですが平日は13時半?22時半で土日が朝9時から22時半までで週に1回休みがありました。
もちろんちゃんと22時半
に終わらないときもあります。でも残業代もでませんし、
雇用保険もはいってなったんですが
失業保険は雇用保険はいってないともらえないんでしょうか?会社には残業代とか請求できないんでしょうか??
いろいろ教えていただけると助かります!!
失業保険(給付)は保険契約ですから勤務時に会社で雇用保険に入っていて給与から雇用保険代を天引きされていないと
入っていないということでもらえません。
それと未払いの残業代金の話はまったく関係ない話で,それは労働基準局に訴えてなんとかなる場合があるかもしれませんが
いわゆる密告や,直訴みたなものですから自分が会社と戦うつもりでないとうまくいかないでしょうね。
失業保険につき質問します。支給額には年齢別に上限が決められているようですが、たとえば40歳の場合は一日7075円、月だと212,250円ですか。であれば前職の給与の6~8割りなんて人によっては貰えないわけですね。月50万円稼いでいた人なら半額以下、、という理解で正しいでしょうか?
賃金日額に上限があります。
40歳の場合は14,150円です。14,150円の賃金日額の人の給付率は50%です。
だから7,075円になります。
その上限に基づいて給付率が50%~80%の範囲で決まるので、
仰るとおり結果は半額以下となる場合があります。
2回の活動実績の内容
失業保険給付条件の「活動実績」について質問です。

初回講習の際、「ハローワークでの検索機利用だけでも活動実績になる。相談や紹介を受けなくても、「希望求人なし」ということで活動実績になり、窓口で資格者証にハンコをもらう。これが2回でOK」と説明を受けました。

本当にこれだけで大丈夫なのでしょうか?ハローワークの担当者が言っていたのだから大丈夫なのでしょうが、なんか不安なので。
認定される求職活動はハローワークごと(自治体ごと)に基準がマチマチです。

大阪の場合は求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、そのアンケート用紙の必要事項を記入して認定日にそれを2枚(2回以上)失業認定申告書に添付すれば認定は受けられます。

貴方がお通いのハローワークはハンコを貰う事でいいのでしょう、ハローワーク職員が言う事なので間違いないでしょう。

※ただ、出来るだけ希望に近い求人に応募した方がいいですよ、基本手当を受給出来る期間なんて、あっと言う間に過ぎます。
1社でも多く応募・面接を受け1日でも早く仕事に就いた方がいいですよ、失業期間が延びれば延びる程、不採用になる確率が上がります。
雇用保険の加入条件と離職と下記の質問について教えてください。
例えばヘルパーのパートをしていたが一旦辞めて登録制のヘルパーに変わる場合(仕事がいつ入るかわからない)失業保険はもらえるのでしょうか?
登録をしているだけであれば、被保険者期間が十分でかつ「失業」と見なされれば支給されるでしょう。

その場合、「雇用の予約」をしているのではなく、あくまでも「登録」しているだけで、仕事に関しては、
「他に探している段階で、たまたま登録している前職から仕事の依頼があったので、1日行きました」
であれば問題はありません。
失業保険について。

閲覧ありがとうございます

昨日私の不注意で委託先の方を怒らせてしまい仕事を急遽今月で辞めることになりました。

私は、店長と話をして辞めさせて下さいとお願い
をし、委託先からのクレームもあり今月で辞めるよう言われたのですが失業保険等を頂けるのか不安です。

雇用状態はアルバイトなのかパートなのかハッキリとわかりません、指定された曜日とシフトに空きができた日に勤務しておりました。

雇用保険にパートとバイトは入れないと言われ、入れてもらえるようにお願いしたのですが拒否されました

今年から強制的に勤務日数を週二日、八時間と九時間になり、出勤数は9日前後で、70時間程度、給料は6万弱です

前年は出勤数は契約書には3日と記入しましたが実質4日から5日でした、出勤数は平均が14日で110時間程で給料は10万強でした。

休憩はありません。

週に一度、強制的に九時間勤務がありましたが残業にはなりませんでした。

その他の日も八時間過ぎても残業になっても手当ては頂けませんでしたし、その事について店長に相談した事もありますが、店に貢献した人だけが貰えると言われて貰えませんでした。

他のパートさんは別の手当てを貰っているそうです。

有休は契約書には有りと書いてありますが、店長からは無いと言われて貰えてません。

交通費の支給がありますが、八時間以上でないと出ないので四時間勤務の日は調整で日数を減らされておりました。

保険等は加入しておらず、年金も免除してもらっています

勤務年数は一年半です

給料の減少を理由に辞めたいと前々から店長と話をしておりました。


教えていただきたいことは、

この状態で失業保険は頂けますか?

失業保険を頂けることになった場合、いくらか支払わなければならないお金はあるでしょうか?

他に何か援助して貰う手立ては無いでしょうか?



以前から嫌がらせを受けていて精神的に不安定な状態であったのでこれを機会に一月ほどゆっくりとしたいと思っています。

どうかお力添えをおねがします。

よろしくお願いいたします。
失業保険という保険はありません。
雇用保険の失業等給付に求職者給付があります。
雇用保険の被保険者が離職し、失業していて就職できない場合に支給されます。
雇用保険の資格がない場合は支給する前に、受給資格がありませんので、ハローワークにいっても何もなりません。

残業代ですが、労働基準法上割増賃金は法定労働時間を超えた場合に限られます。
原則として、1日8時間、1週40時間を超えたときに割増賃金が発生します。
これは原則ですので、変形労働時間制を採用している場合は、1日9時間労働しても残業にはならない場合があります。
よって1週間で40時間を超える労働をしていなければ残業代の請求はできないと思います。
まずは、会社の就業規則、労働条件を確認してください。
就業規則を見せてもらえない場合は、周知義務違反ですので、労働基準監督署へいって就業規則を見せてくれないといえばよいです。

また、雇用保険の加入条件は1週間に20時間以上の労働時間が必要になります。1週間2日で17時間では資格取得の手続きができません。
失業保険についてです

現在は就職して1ヶ月目ですが、それ以前は2ヶ月ほど失業中でした。
今では失業保険の基本手当は貰えない事までは調べたのですが、今から失業していた分を失業保険か
らもらえる制度等ありましたら教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
よーするに

失業手当の申請はしてあるけど給付制限期間だから貰えなかったけど
前職を退職して2ヶ月程で再就職出来たから何か貰えるお金はないか?

という解釈で良いのでしょうか?


思いあたるところで言うとその名の通り「再就職手当」です
多々条件がありますが満たしていれば給付対象になります

以下条件
①ハローワークに失業手当の受給申請をし1週間の待機期間が過ぎている事
②前職が自己都合退職の場合1週間の待機期間を過ぎた最初の1ヶ月間はハローワークからの紹介である事
(ただし入社日がこの期間を過ぎていればハローワークを通さなくてもOK)
③再就職先にて1年以上の雇用が見込める事
④再就職先にて雇用保険への加入がある事
⑤失業手当が1/3以上残っている事
⑥ハローワークへの失業手当申請前に採用内定が決まったものでない事
⑦前職(退職した企業)でない事
⑧過去3年以内に再就職手当の受給実績がない事
⑨再就職手当受給資格決定前に退職してない事


もう一つ「就業促進定着手当」があります
これは再就職したけど前よりお給料が下がっちゃったと言う時に申請できるものです

以下条件
①再就職手当を受給している事
②再就職の日から同じ企業で6ヶ月間勤務し雇用保険加入されている事
③とある計算方法により再就職した6ヶ月間のお給料の1日分が前職のお給料の日額分を下回る事
*前職を退職した時の年齢によって支給額に上限があるので注意


どちらも自己申請になりますのでハローワークにご連絡をお願いします
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN