<失業、退職、健康保険>
今月末で退職予定ですが、健康保険について質問させてください。
任意継続や国民健康保険に加入せず、無加入でいることは実質可能なのでしょうか?

失業後の健康保険は、1)家族の会社の健康保険の被扶養者になる、2)前の会社の健康保険を任意継続する、3)国民健康保険に加入と3つとよく聞きます。
義務として、必ずいずれかの健康保険に加入が必要なのでしょうか。無加入の間、病院にかかる場合に全額自己負担すれば済むことはできるのでしょうか。
年金については、猶予措置をとって職についた後に支払う形をとろうと思っています。
しばらく無収入なので、住民税や健康保険を同時に支払うのは正直大変です。健康保険もそのような猶予措置があるのでしょうか。
無加入にして、職を持った後に無加入期間分の保険料の支払いを迫られることはあるのでしょうか。
また、失業保険を申請しようと思いますが、申請条件としていずれかの保険加入が必須になるのでしょうか。


補足:
・失業→転職活動を行いながら、失業保険受給→転職という形で考えています。
・家庭の事情で、家族の被扶養者にはなれません
■国民健康保険
自治体毎の運営ですので、多少の違いはありますが、延長や分割払いの融通は利きますよ。
早めに相談してみましょう。
私は過去、80万を80回分割でお支払いしました。

■失業保険の給付に関して
国民健康保険加入云々は関係無く支給されます。
ハロワは厚生労働省管轄、国民健康保険は社会保険庁で管轄違いから
このようになっていると思われます。
失業保険についてどなたか教えてください。
現在会社取締役をしていますが、代表役員ではありません。
現在雇用保険が支払われていない状況ですが、もし今、退職した場合は、失業保険を受け取る事はできないのでしょうか?
取締役と言っても、成り行き上であり部長の頃と何ら作業内容は変わりません。
総務担当者の手違いで「取締役=雇用保険から外れる」と思い込み、資格喪失届けを提出し、現在は雇用保険料を支払っていない状況です。
このままでは受理されないのでしょうか?
資格喪失して5年以上経っています。

ご回答を宜しくお願いします。
毎月の給与額はどの程度でしょうか? 確かに 「取締役=雇用保険から外れる」というのは誤りです。 あまり報酬が高額な場合は除きますが、取締役でも条件が整えば雇用保険に加入できます。但し、報酬の経理処理や職務の内容によって微妙な判断が必要ですので、所轄のハローワークか社会保険労務士にご相談される事をお勧めします。

その80万円は全額「役員報酬」で処理されていますか? ※処理されているとマズいのですが・・
実際の業務はされていますか? 名前だけで報酬を受けていませんか? 出勤義務はありますか?
この問題は、こんな掲示板だけでは到底解決できません。信頼のおける社会保険労務士に依頼すべきです。
失業保険受給中の健康保険について

4月に退職して旦那の扶養に入れてもらいましたが8月から失業手当てをもらうので、その期間だけ扶養から
はずれました。
扶養から外れた証明を会社から
もらい市役所に行き健康保険を
手続きしようと思ったのですが
月々2万ほどかかります。
この失業期間に病気をしなければ
病院に行かないしもったいない気がしました。
病院を利用のときは10割負担覚悟で
また扶養に入るまで無保険で乗り切る事をどう思いますか?
失業手当てもらいながら、扶養って、今 入れるの?
私の時はダメだったけど…
それはともかく、保険に関しては、自己責任で御自由に。リスキーな選択だと思うけど。
妊娠による退職と保険の種類の選択、失業保険について

妊娠8ヶ月で会社を退職します。
結婚しており夫は同じ会社に勤めています。
退職後の保険は夫の扶養に入り、失業保険は給付延長手続
きをすればよいと思っていました。
ところが、この間会社で退職の手続きの説明を受けた際に扶養に入る手続きの時に失業保険の給付の権利を放棄する手続きをしなければ扶養には入れない、
と説明されました。

権利を放棄。そうすると、後からやっぱり失業保険もらいたいと言い出すことはできないのでしょうか?

失業保険の給付額はざっと見積って総額50万にも満たないのですが、その期間は扶養に入れないのでしょうか?
流れとしては
退職直後扶養に入る→1ヶ月後失業保険延長手続き→一年ほど経過→ハローワークで職探しと失業保険給付と同時に扶養から抜けて国民健康保険
というふうになりませんか?

失業保険給付の権利放棄というのがどうもふにおちません。
どなたか詳しい方よろしいお願いします。
夫の保険は協会健保です。
放棄しなくとも健康保険の扶養にはなれるはずです。
実際に扶養を外れるのは失業保険を受給している期間だけです。
延長の手続きの書類があれば、扶養は大丈夫なはず。ご主人の会社の担当のかたが勘違いしてらっしゃるのたと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN