失業保険についての質問で確認したいことがあります。

11月13日にハローワークで失業保険の手続きをしました。
自己都合で退職したため 1週間と3ヶ月後から
三ヶ月間(90日)失業保険が給付されると認識して
います。と、すると私は11月13?20まで1週間の待機
11月21?2月21まで3ヶ月の待機

そうすると2月22?5月23まで失業保険が適応されるということで
認識していいのでしょうか?(もちろん認定日には行く)

パソコンなど知識が浅く、事務職をしたいので
保険の給付中に、職業訓練校に通うことを考えています。
(その期間に受講が始まれば、給付期間が延長になるということですが)
5月23日までに始まる講座があれば
延長は可能なのでしょうか?

職安のかたは
「これは延長という言い方をしないんだ、
給付が残っていたら、支給される、、、なんたらかんたら」
とちょっと注意をされてしまいました。(ーー;)

のでこんなところで質問させていただいて恐縮です。
知識のあるかたご返答いただけでば幸いです。
11月13日に求職手続きをされたのですね。
今度の認定日に行ったら、その後の認定日が指示されますので・・・・・
たぶん、一覧表を頂いておられますよね。

職業訓練校に入るには、
3ヶ月給付の間に、入れる期間のある(全部ではありません)施設の試験に合格しなくてはなりません。
入校出来たとして、入った日から、3ヶ月は雇用保険が出ます。

もし、28日雇用保険を貰った後、入校したとして、
その後3ヶ月もらえますから、3ヶ月と28日分貰えることになります。
訓練校が6ヶ月の場合は、学校を終了する、6か月分を貰えることになります。

訓練校を受験するには、たぶん受給期間(受給日が何日残っているか)が、決まってたんではないでしょうか?
早めに検討して、手続きをしたほうがいいと思いますよ。
個別延長給付について
東京在住40歳男性です。
会社都合で解雇になり、現在失業保険を受給しています。
最初に手続きしたときに個別延長給付の候補者といわれ説明をうけました。丸候の印あります。
あと180日中60日くらいは、残っていますが、延長の決定は、いつ決まるのでしょうか?
やはり厳しいので延長給付のことは、気になります。
ハローワークには、聞かないほうがいいと思いますが就職する気がないと思われそうなので

現在のところの応募した会社は、8社くらいですべてペケです。
セミナー相談とかには10回くらいいっています。
認定日には、いっています。

紹介してもらったところは、15社くらいありますが、HPで確認して内容が合わないので応募はしませんでした
これは、まずい行為だったでしょうか。
あとは、自分で申し込んだハローワーク主催のセミナーを1日だけ風邪をひいてキャンセルしました。
あとは、自分でホームヘルパーの資格を取りに学校にいき教育訓練給付金の申請をしました。
後は、ハローワークからセミナーの紹介みたいのがきましたが、いきませんでした。
後は、東京人材銀行からの紹介を無視してしまいました
まったく自分には、できそうもない内容でしたので(2件)

以上のような状況ですが、個別延長はできそうでしょうか?
皆さんの意見聞かせてください
とにかく今後は、もっと全国的に仕事をさがしていく所存です。
個別延長給付は職業安定所の所長が決定するものです。

延長が認められても60日です。

>紹介してもらったところは、15社くらいありますが、HPで確認して内容が合わないので応募はしませんでした

とありますが、ハローワークに紹介状返却を含め、応募しなかった旨などきちんと伝えていますか?
これをやっていなかった場合、心象が悪くなる可能性は否定できないでしょう。
伝達がうまくできていないとどこにいってもうまくいきませんよ。

>ハローワークからセミナーの紹介みたいのがきましたが、いきませんでした。
>東京人材銀行からの紹介を無視してしまいました

(評価対象になるかどうかは微妙ですが)この2つも(社会人として)どうかと思いますよ。
だめならだめできちんと意志を連絡しておかないと。

紹介状をもらって、書類選考で落とされたというのは応募した事実となるので面接までいけなかったことは問題にはなりません。

私は整理解雇による会社都合(人生で2回目)で離職、
(雇用保険をかけていた期間が4年9ヶ月だったので)支給期間は90日でした。
(あと3ヶ月あれば180日になったんですがねぇ)

90日の間に10社以上は応募しましたが、書類選考で全滅。
この当時は延長のことなど全く知らなかったので、支給期間90日の最後認定日に延長されたことを知ったときはうれしかったです。
その延長の甲斐なく、現在に至るわけですが、40歳以上で正社員はもう絶望的ですね。

個別延長給付が認められた時にもらった紙の抜粋を以下に掲載します。

------ここから-------
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。

個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。

(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。

また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。

ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
-------ここまで-----
転職の時期について相談させていただきます。
現在群馬県で勤務しておりますが、転職しようと考えております。
理由は、彼のいる東京へ行き、同棲をしようと思っているからです。

10年前くらいに父と母が離婚をし(母はそのあとすぐに再婚)、
それから今まで父と私の2人暮らし(父の持家)をしておりましたが、
1か月前くらいに父が他界しました。

彼は地元が群馬県なので、今東京で一人暮らしをしています。
去年の夏に私にプロポーズをしてくれたのですが、その後すぐに就職先が東京になったことと、
持病をかかえていた父を一人おいて東京にいく事はできなかったので、
プロポーズは受け入れましたが、その後かわらぬ生活をしておりました。


今は私一人になってしまったこともあり、東京へ行く意思はあるのですが、
いかんせん東京で仕事をするにも簡単に就職先が決まるかもわかりませんし、
彼曰く、2・3年もしくはそれ以上は東京勤務になると言っているので、
持家をそのままにしておくか、リフォームをして借家にしようかも迷っています。

この件については母親にも相談しており、費用の問題から家については母が管理し、
そのままにしておく方向へ傾いているのですが・・・
いつ東京に行くか、また転職するか悩んでおります。

喪が明けてから・・・とよくききますが、新盆が終わって9月くらいに今の会社を退職すれば
単純に考えて、3か月後に失業保険がでると思うので、1月~3月の間に失業保険を
いただきながら就職活動をするか、4月から開講になる職業訓練に通い、スキルを高めようか、とも考えました。
が、最近会社を退職した友人が「離職届を発行してもらうのにも時間がかかる」とも言っていたので、
そうなると、もうちょっと早いほうがいいのか、それとももう少し先に期間をずらすか・・・悩みどころです。

彼はいずれ地元には戻ってきたいと言っているので、いつになるかは不明ですが、
そうなれば私の今いる家に住むことになります。

みなさんでしたら、どのように判断いたしますか?

私事ですが、ご回答よろしくおねがいします。
僕は難しい悩みがあったら、直感で決めます!人生、ちみつな計算をするより、楽しい方、自分がこれだと思ったものを選んで、生きた方が楽しいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN