【うつ病】失業保険の事で質問です。

今年の3月に初診でうつ病と診断されました。
それから現在まで薬でなんとか治療してきましたが
会社から退職を促され7月8日に退社することとなりました。
そこで質問なのですが、失業保険を
最初は特定理由離職者としてもらい、
初診からちょうど6カ月に当たる8月に
精神障害者福祉手帳を受け、
その後、就職困難者として
失業保険を変える事は可能でしょうか?

もしできない場合、長く失業保険をもらう方法は
ありませんでしょうか?
(今回の退職をきっかけにうつを完治し、
それからきちんと就職したいと思っているため
できるだけ失業保険を長くもらいたいです)


※ちなみに
雇用保険は3年以上加入しています。

ご回答よろしくお願いします。
まず、病気を理由での退職の場合特定理由になる可能性が高いです。
が逆に、病気での退職の場合は、今すぐ働けないということで失業手当の受給はできません。受給の権利の延長はできます。受給するには医師の就労可能だという証明が必要となります。つまり、医師に退職を指導されたのであれば受給はむつかしい可能性が高いです。
うつを治すためにしばらく休みたいなら失業手当を受給するのではなく、社保の傷病手当の受給ができないか会社で相談してください。
1年以上加入していて、欠勤4日以上などの条件がありますが、在職中に受給資格があるなら、退職後も引き続き最長で1年半(最初の認定から)できます。
住民税や所得税のことについて教えてほしいのですが、昨年結婚して退職しましたが、また仕事を始めたいと思っています。年内に稼ぐ総所得がいくらなら来年、住民税や所得税を払わなくてもいいですか?
ちなみに、事情があって主人の扶養には入れません。失業保険はいただきましたが、たしか非課税だったような気がします。
給与収入で扶養親族がいないとします。概算で言えば次のようになります。

住民税の非課税枠は(98万+社会保険料)以下です。

所得税の非課税枠は(103万+社会保険料)以下です。
夫婦でもらう失業保険給付金について。
先月一杯で9年働いた職場を退職しました。

年は33歳です。

失業保険の給付を受けようとを考えております。

会社の意向に従えないための解雇処分です。

それとは別で、

妻のほうが昨年12月いっぱいで10年勤めた事務の仕事をお産のため退社しています。

お産、育児のため失業保険の給付は受けておりません。

もちろん今も無職(専業主婦)です。

こういった場合、夫婦で失業保険をもらうことができるのでしょうか?

自分なりに調べたのですがそれに見合う回答が得られませんでした。

どうかご教授お願いいたします。
失業給付に夫婦であるかどうかは関係なく、個人単位での話です。
個人が給付対象なら受給できますし、非対象なら給付されないだけです。
奥さんのほうは給付期間の延長手続きをしてある場合は受給可能可能です。
扶養家族について教えて下さい!!
私は三月いっぱいで約7年間働いた会社を退職します。
4月からはまだ就職先が決まっていません。
自己都合での退職なので、約3か月後の失業保険がもらえるまでは、
就職するつもりもありません。
そこで、兄の扶養に入れてほしいのですが、
どのような手続き、いつまでに書類が必要か
分かる方、教えていただきたいです><

・両親はいません。
・私と兄はお互い一人暮らしで別々に住んでいる
・私も兄も正社員

あと扶養にいれてもらうと、
健康保険、年金など私は払わなくてよくなるのでしょうか?
また住民税などはどうなりますか?
全くの無知ですので、申し訳ないですが、詳しく教えて頂きたいです。

もう一つ、
私が三月いっぱい働く会社の社会健康保険のお金は
2月分までしかとられていません。
その代わりに、3/29が今年は金曜日なので
3/29で切れてしまうとのことです。
その場合は新しく次に入る健康保険の方で3月分の支払いをしないと
いけないみたいです。
そのようなことってありえますか?
また支払いが途切れてしまったら、どうなりますか?

急ぎめでわかる方、教えて下さい!!!
認識が薄くて、間違っているところがあると思われますが、
宜しくお願いします。><
お兄さんの加入している健康保険に扶養の条件を確認してください。
保険者によって、条件が違います。

もし扶養に入れたら、健康保険料は支払いしなくて良いですが、配偶者ではないので年金は支払わなければなりません。
住民税も、前年所得に対して決まるので、支払い義務はあります。

退職日までしか社保には加入出来ません。
退職日の翌日から別の健康保険に加入し、保険料が発生します。
扶養に入れたら健康保険料は発生しません。
保険証について教えて下さい。

旦那の転勤の為、3月31日付で会社を退職したので、引っ越し先の役所に行き厚生年金から国民健康保険に切り替えました。
妊娠がわかり検査などが必要だった
為、扶養手続きの間に保険証が無いのは困ると思い、すぐ国民健康保険の手続きをしました。
パートなどの就職活動は諦め、ハローワークで失業保険の延長手続きを行いました。書類が届いたのですが、後手に回していたらすっかり忘れてて、先日やっと旦那の会社の扶養手続きが終わり、新しい保険証をもらいました。
いま手元に役所で手続きした国民健康保険証と旦那の会社からもらった保険証があるのですが、役所で作った保険証は役所に持って行けばいいんですよね?じゃないと普通にお金も引かれますよね?
無知な質問ですみません(ー ー;)
役所から貰ったのは「国民健康保険」の保険証ですよね?
それであれば、役所に返却すれば良いです。
切り替えをすまさなければ、自動引き落としにしているので
あれば、毎月律儀に引き落しをされてしまいますから、
早めに手続きしたほうが良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN