仕事を辞めて、失業保険(失業手当て)をもらっている方、今の気持ちを教えてください。
毎月の額は6割?くらいに減っているけど、何も仕事をしなくてお金がもらえて、今の状況がラクでラクでやめられませんか?手続き等に苦労しましたか?
それとも受給が滞る?振込み額が少ない?など不安定で、早く仕事に就きたくて就きたくて仕方ない気持ちですか?
今の正直な気持ちを教えて下さい。
毎月の額は6割?くらいに減っているけど、何も仕事をしなくてお金がもらえて、今の状況がラクでラクでやめられませんか?手続き等に苦労しましたか?
それとも受給が滞る?振込み額が少ない?など不安定で、早く仕事に就きたくて就きたくて仕方ない気持ちですか?
今の正直な気持ちを教えて下さい。
失業保険って目的がボケてる人が多いけど
本当は再就職活動の資金に使うものですよ。
いつまでももらえるものじゃないし、
過去に給付を受けてた時は早く仕事に就かなきゃって思いましたね。
本当は再就職活動の資金に使うものですよ。
いつまでももらえるものじゃないし、
過去に給付を受けてた時は早く仕事に就かなきゃって思いましたね。
失業保険の給付手続き
失業保険のことですが近く退職し現在住んでいる場所から県外に引っ越します。
その場合は転移先で普通に手続きしたらよいのでしょうか?
転移前にしておく手続きことや注意事項はありますか
宜しくお願い致します
失業保険のことですが近く退職し現在住んでいる場所から県外に引っ越します。
その場合は転移先で普通に手続きしたらよいのでしょうか?
転移前にしておく手続きことや注意事項はありますか
宜しくお願い致します
移転先で手続きすればOKです。
今までもしハローワークカードを作ったことがあるようでしたら、
住所変更届が必要になると思うので住民票を用意していくとベストだと思います。
なくしてたり持ってない場合は逆に引っ越す前には何もしない方が手続きは楽ですよ。
どうせ、一度ハローワーク行って失業関係の書類を提出してから
後日指定された日に雇用保険説明会に参加しなければいけないので
最初に行った時受付で引越しした事を話して必要なものは何か確認するといいと思います。
次に行く時に言われて足りなかったものを用意すれば問題ないです。
今までもしハローワークカードを作ったことがあるようでしたら、
住所変更届が必要になると思うので住民票を用意していくとベストだと思います。
なくしてたり持ってない場合は逆に引っ越す前には何もしない方が手続きは楽ですよ。
どうせ、一度ハローワーク行って失業関係の書類を提出してから
後日指定された日に雇用保険説明会に参加しなければいけないので
最初に行った時受付で引越しした事を話して必要なものは何か確認するといいと思います。
次に行く時に言われて足りなかったものを用意すれば問題ないです。
失業保険の給付金額の算出方法について質問です。
11月3日という、中途半端な日に派遣契約が満了となり、退職します。
ハローワークのホームページによりますと、
”この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。”
と、ありました。
それで、お尋ねしたいのは、
「離職した日の直前の6か月・・・」
という表現についてです。
現在わたしは、末締め 翌月15日払いでお給料をいただいています。
11/3に退職なので、「離職した日の直前の6か月」ということは、
10/15支払分(9月勤務分)までの6ヶ月間の賃金が計算対象となるのでしょうか。
それとも、11月の3日間の勤務も11月分としてカウントされ、
6月~11月までの6ヶ月間で計算されるのでしょうか。
また、出勤は10月末までにし、11月の3日間は欠勤(無給)とした場合はどうでしょうか。
10月末まで働いた分で計算されるのでしょうか。
ややこしい話で恐縮ですが、ご教示ください。
11月3日という、中途半端な日に派遣契約が満了となり、退職します。
ハローワークのホームページによりますと、
”この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。”
と、ありました。
それで、お尋ねしたいのは、
「離職した日の直前の6か月・・・」
という表現についてです。
現在わたしは、末締め 翌月15日払いでお給料をいただいています。
11/3に退職なので、「離職した日の直前の6か月」ということは、
10/15支払分(9月勤務分)までの6ヶ月間の賃金が計算対象となるのでしょうか。
それとも、11月の3日間の勤務も11月分としてカウントされ、
6月~11月までの6ヶ月間で計算されるのでしょうか。
また、出勤は10月末までにし、11月の3日間は欠勤(無給)とした場合はどうでしょうか。
10月末まで働いた分で計算されるのでしょうか。
ややこしい話で恐縮ですが、ご教示ください。
会社はあなたが退職すれば「離職票」を発行しますが、その「離職票」に記載するのをいつまでにするかによります。
会社によって、給料の締め日を待って発行する場合もありますが、その場合は締め日の11月15日以降に発行となり10月分~5月分の6ヶ月の期間での賃金計算となります。(離職票の賃金記載は12ヶ月分です)
しかし、それでは「離職票」の発行が遅くなるため会社に早期発効を依頼して会社が了承すれば確定している9月~4月分の賃金が記載さてそれで計算されます。この場合は10月分は「未計算」と記載して作成します。
10月末までしか勤務しなかった場合も関係ありません。上記の計算になります。
会社によって、給料の締め日を待って発行する場合もありますが、その場合は締め日の11月15日以降に発行となり10月分~5月分の6ヶ月の期間での賃金計算となります。(離職票の賃金記載は12ヶ月分です)
しかし、それでは「離職票」の発行が遅くなるため会社に早期発効を依頼して会社が了承すれば確定している9月~4月分の賃金が記載さてそれで計算されます。この場合は10月分は「未計算」と記載して作成します。
10月末までしか勤務しなかった場合も関係ありません。上記の計算になります。
確定申告について
昨年七月に会社を辞め、現在失業保険をもらっています。
会社を辞めて以降、バイト等も一切していません。
この場合、確定申告をすべきなのでしょうか。
また、申告の際に必要な物も教えて下さい。
(前の会社の源泉徴収とかですか?)
税務署のHPを見ても、いまいちよく解らなかったので。。。
昨年七月に会社を辞め、現在失業保険をもらっています。
会社を辞めて以降、バイト等も一切していません。
この場合、確定申告をすべきなのでしょうか。
また、申告の際に必要な物も教えて下さい。
(前の会社の源泉徴収とかですか?)
税務署のHPを見ても、いまいちよく解らなかったので。。。
確定申告をすべき人はあなたの場合以下に該当するところが
有ればして下さい。
1:源泉徴収(勤務先が毎月の給与から所得税を天引き)されていた人。
2:給与の収入が1,030,000以上ある人。
3:上の1.2に該当している場合、生命保険に加入している、個人年金に
加入している、地震保険に加入している。医療費が10万以上ある。
退職後、国民健康保険、国民年金に加入し、支払いがある人。
扶養する親族がいるに一つでも該当する場合ですね。
必要な書類は〔21年分 給与所得の源泉徴収票〕ですから、もらってください。
一応預金通帳と印鑑(納めた税金が返してもらえた場合に必要)です。
その他として、生命・個人年金・地震保険に加入していれば、昨年保険会社から
郵送されてきた保険料の控除証明書、国民健康保険、国民年金に加入
したのであれば、国民年金の控除証明書、国保の領収書です。
医療費の控除には領収書が必要です。
有ればして下さい。
1:源泉徴収(勤務先が毎月の給与から所得税を天引き)されていた人。
2:給与の収入が1,030,000以上ある人。
3:上の1.2に該当している場合、生命保険に加入している、個人年金に
加入している、地震保険に加入している。医療費が10万以上ある。
退職後、国民健康保険、国民年金に加入し、支払いがある人。
扶養する親族がいるに一つでも該当する場合ですね。
必要な書類は〔21年分 給与所得の源泉徴収票〕ですから、もらってください。
一応預金通帳と印鑑(納めた税金が返してもらえた場合に必要)です。
その他として、生命・個人年金・地震保険に加入していれば、昨年保険会社から
郵送されてきた保険料の控除証明書、国民健康保険、国民年金に加入
したのであれば、国民年金の控除証明書、国保の領収書です。
医療費の控除には領収書が必要です。
私は、今年の3月で仕事を辞め、失業保険の手続きをしていました。3ヶ月の待機期間を経て、7月から失業保険をもらえるようになっていたのですが、6月末からどうしてもということで、以前の会社で短期パートをすることになりました。(6月末から9月10日まで)今会社の退職証明証が届くのを待っているのですが、この場合、退職証明証をハローワークに持っていったら、いつから失業保険がもらえるのですか?また待機期間の3ヶ月を待たなくてはいけないのでしょうか?それとも、以前の待機期間も考慮して、少し短い期間待つともらえるのですか?
と言いますか、働いた時点で失業保険は貰えません。権利が無くなります。
次回この働き終わったら、また、待機期間過ぎてから失業保険をもらいましょう。
OKを出さなきゃよかったのに。。。
次回この働き終わったら、また、待機期間過ぎてから失業保険をもらいましょう。
OKを出さなきゃよかったのに。。。
関連する情報