今、失業保険をもらっています。6月から公共職業訓練で半年間勉強させてもらえることになりました。
手当がいろいろあると聞いたのですが、『通所手当』についての質問です。ガソリン代、JRやバスなどの定期券代いわゆる交通費はもらえると思います。私は最寄り駅まで車で15分くらいかかるので、車で行き駅の月極め駐車場に停めてからJRに乗ろうと思っているのですが、駅までのガソリン代はでますか?月極め駐車場代は支給されるのでしょうか?詳しいかた、よろしくお願いします。
手当がいろいろあると聞いたのですが、『通所手当』についての質問です。ガソリン代、JRやバスなどの定期券代いわゆる交通費はもらえると思います。私は最寄り駅まで車で15分くらいかかるので、車で行き駅の月極め駐車場に停めてからJRに乗ろうと思っているのですが、駅までのガソリン代はでますか?月極め駐車場代は支給されるのでしょうか?詳しいかた、よろしくお願いします。
通所手当は、公共交通機関を使った場合の「最も経済的、かつ合理的な経路」で算出されます。
なので質問者さんの場合は、自宅の最寄りのバス亭から駅までのバス代と、JR運賃だけです。
ガソリン代や駐車場代は、残念ながらでません。
また通所手当は給付金の支給が前提ですので、給付金が支給されない場合、通所手当だけが支給されることはありません。
給付金の受給は決まっていますか?
なんだか心配です・・・。
なので質問者さんの場合は、自宅の最寄りのバス亭から駅までのバス代と、JR運賃だけです。
ガソリン代や駐車場代は、残念ながらでません。
また通所手当は給付金の支給が前提ですので、給付金が支給されない場合、通所手当だけが支給されることはありません。
給付金の受給は決まっていますか?
なんだか心配です・・・。
離職票と失業保険について
今月末で解雇になります。
先日、会社の人達と話をしまして離職票の3-(1)の解雇扱いになると言われました。
この時は失業保険の待機期間は3ケ月と7日ですか?
よく解らないので教えてください。
早急に仕事を探したいと考えております。
私は年齢が41歳で経理・財務に約20年間務めておりました。
今回転職は3回目です。
年齢的に仕事はありますか?
出来れば経理・財務に就きたいと考えておりますが
今月末で解雇になります。
先日、会社の人達と話をしまして離職票の3-(1)の解雇扱いになると言われました。
この時は失業保険の待機期間は3ケ月と7日ですか?
よく解らないので教えてください。
早急に仕事を探したいと考えております。
私は年齢が41歳で経理・財務に約20年間務めておりました。
今回転職は3回目です。
年齢的に仕事はありますか?
出来れば経理・財務に就きたいと考えておりますが
会社都合の解雇なら、待機の7日だけで、すぐ受給対象期間になると思います。
自己都合だと待機の7日と制限期間の3ヶ月ですが。
早めに就職されると再就職手当てももらえます。
離職票をもらったら、職安で認定の手続きをされてくださいね。
年齢的にはちょっと厳しいかもわかりませんが、頑張ってください。
自己都合だと待機の7日と制限期間の3ヶ月ですが。
早めに就職されると再就職手当てももらえます。
離職票をもらったら、職安で認定の手続きをされてくださいね。
年齢的にはちょっと厳しいかもわかりませんが、頑張ってください。
失業給付について・・
去年の7月から12月まで派遣で仕事をしていましたが、会社の都合で退職しました。
離職票は会社都合で出してもらっていたのですが、給付は受けずに今年4月からお仕事を始め
6月末に自己都合により退職をしました。
去年の半年間と今年の三カ月間で1月~3月は間は空きますが、失業保険は貰えるのでしょうか。
その場合は自己都合ですから3か月後からになるのでしょうか。
去年の7月から12月まで派遣で仕事をしていましたが、会社の都合で退職しました。
離職票は会社都合で出してもらっていたのですが、給付は受けずに今年4月からお仕事を始め
6月末に自己都合により退職をしました。
去年の半年間と今年の三カ月間で1月~3月は間は空きますが、失業保険は貰えるのでしょうか。
その場合は自己都合ですから3か月後からになるのでしょうか。
今度退職した会社が基本になります。
ですから、今度自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
したがって、給付制限の3ヶ月はつきます。
過去から雇用保険はすべて加入していたとして今度の会社は2ヶ月しかありませんから、前の会社の雇用保険期間が通算できます。通算で12ヶ月以上必要になります。
離職票は今の会社分も必要になりますから取得してください。
ですから、今度自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
したがって、給付制限の3ヶ月はつきます。
過去から雇用保険はすべて加入していたとして今度の会社は2ヶ月しかありませんから、前の会社の雇用保険期間が通算できます。通算で12ヶ月以上必要になります。
離職票は今の会社分も必要になりますから取得してください。
事故と失業保険について教えてください。。。
事故は歩いていて後ろから酔っ払いの原付にひかれ、骨折、鞭打ち、腰椎打撲、外傷性顎関節症になりました。
もちろん10:0です。
仕事ができないので今は休業補償で生活しているのですが、この間会社に書類を届けに行ったら
私が休んでいることで他の社員さんに迷惑がかかっているため、新しい人を募集しているとのことでした。
会社の経営自体もそんなによくないので、もしかしたら私のかえる場所がなくなっているかもしれない(=失業かも)といわれました。
不安になって失業保険について調べだしたのですが、失業補償の毎月の金額は、失業する前半年の給料から算出するとねっとに書いていました。
この場合、給料の変わりに保険屋からもらっている休業補償のお金は給料として認められるのでしょうか??
もし、認められなかった場合、どういう計算で算出?されるのでしょうか?
お分かりの方がいましたら何卒宜しくお願いたします。
事故は歩いていて後ろから酔っ払いの原付にひかれ、骨折、鞭打ち、腰椎打撲、外傷性顎関節症になりました。
もちろん10:0です。
仕事ができないので今は休業補償で生活しているのですが、この間会社に書類を届けに行ったら
私が休んでいることで他の社員さんに迷惑がかかっているため、新しい人を募集しているとのことでした。
会社の経営自体もそんなによくないので、もしかしたら私のかえる場所がなくなっているかもしれない(=失業かも)といわれました。
不安になって失業保険について調べだしたのですが、失業補償の毎月の金額は、失業する前半年の給料から算出するとねっとに書いていました。
この場合、給料の変わりに保険屋からもらっている休業補償のお金は給料として認められるのでしょうか??
もし、認められなかった場合、どういう計算で算出?されるのでしょうか?
お分かりの方がいましたら何卒宜しくお願いたします。
計算の対象になるのは、賃金締切期間のうち、賃金支払基礎日数が11日以上あるものです。
受給資格の説明に「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月」というのが出てくるでしょ? 賃金支払基礎日数が11日以上ない期間は数えないのです。
受給資格の説明に「賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月」というのが出てくるでしょ? 賃金支払基礎日数が11日以上ない期間は数えないのです。
失業保険給付について教えてください。
前職は3年弱勤め、事業所閉鎖による会社都合で退社しました。
失業保険給付の手続きをしたものの、7日間の待機期間中に今の職場に採用してもらい給付を受けませんでした。(待機期間4日)
現在、ちょうど2ヶ月勤務してますが、機械油によるアレルギー性の湿疹(医師の診断)と、先週から始まった交代勤が原因と思われる不眠で、続けられる自信がなくなってしまい退社を考えてます。
このような短期間での退社の場合、失業保険は前職の会社都合のままで給付できるのでしょうか?
前職は3年弱勤め、事業所閉鎖による会社都合で退社しました。
失業保険給付の手続きをしたものの、7日間の待機期間中に今の職場に採用してもらい給付を受けませんでした。(待機期間4日)
現在、ちょうど2ヶ月勤務してますが、機械油によるアレルギー性の湿疹(医師の診断)と、先週から始まった交代勤が原因と思われる不眠で、続けられる自信がなくなってしまい退社を考えてます。
このような短期間での退社の場合、失業保険は前職の会社都合のままで給付できるのでしょうか?
新たな受給資格を得ていませんので、会社都合のまま、受給出来ます。
申請したのが幸いでした、申請していない場合は1日でも、雇用保険に加入しますと、直近の離職理由が採用されます。
質問者様の安定所において所定の書式がある筈ですが、退職証明書を安定所に提出して下さい。
雇用保険に加入した場合は、離職票を求める安定所がほとんどです、退職証明書提出後は、安定所の指示に従って下さい。
安定所により様々です。
申請したのが幸いでした、申請していない場合は1日でも、雇用保険に加入しますと、直近の離職理由が採用されます。
質問者様の安定所において所定の書式がある筈ですが、退職証明書を安定所に提出して下さい。
雇用保険に加入した場合は、離職票を求める安定所がほとんどです、退職証明書提出後は、安定所の指示に従って下さい。
安定所により様々です。
関連する情報