現在適応障害なのですが、次休んだら解雇と言うわれてます。解雇された場合、失業保険はもらえますでしょうか?ちなみに雇用保険に入って10年以上になります。一度傷病手当金を支給された事があ
ります。
二度目の申請をしようと医者に傷病手当申請書をあずけてますが、もし
申請した場合おりますでしょうか?
ります。
二度目の申請をしようと医者に傷病手当申請書をあずけてますが、もし
申請した場合おりますでしょうか?
働ける事ができる状態でないと「雇用保険」はもらえません。
すなわち、傷病手当をもらいながら雇用保険ももらう事はできないのです。
病気が原因で退職の場合、医師の診断書を取って会社に提出。
コピーも取っておきます。
解雇になりました。
ハローワークに、そのコピーを添えて提出。
自己都合だけれど3ヶ月の給付制限が付かないようになります。
離職コード33です。
ハローワークに届けておき、
今は働けないけれど、働けるようになってから雇用保険をもらうと説明。
傷病手当を最長1年半もらうか、途中から体調がよくなって、
医師にハローワークで「就労可能の診断書」を記入してもらう
ことで、傷病手当から雇用保険に移行するが、
一旦、移行したら、もう傷病手当に戻れません。
しっかり就職活動、頑張って下さい。
*******
退職してからも、傷病手当を頂くには、
退職日は、有休・欠勤・公休などのように、
働いていない事が重要ですし、
その前、3日間も、働いていないルールがあります。
この条件を満たしていないと、退職後の傷病手当は
頂けません。
このようなルールは会社は教えてもくれません。
協会けんぽ・組合健保に確認して下さい。
また医師の診断書は3ヶ月は有効というのが、
社会的通念上の考えです。
すなわち、傷病手当をもらいながら雇用保険ももらう事はできないのです。
病気が原因で退職の場合、医師の診断書を取って会社に提出。
コピーも取っておきます。
解雇になりました。
ハローワークに、そのコピーを添えて提出。
自己都合だけれど3ヶ月の給付制限が付かないようになります。
離職コード33です。
ハローワークに届けておき、
今は働けないけれど、働けるようになってから雇用保険をもらうと説明。
傷病手当を最長1年半もらうか、途中から体調がよくなって、
医師にハローワークで「就労可能の診断書」を記入してもらう
ことで、傷病手当から雇用保険に移行するが、
一旦、移行したら、もう傷病手当に戻れません。
しっかり就職活動、頑張って下さい。
*******
退職してからも、傷病手当を頂くには、
退職日は、有休・欠勤・公休などのように、
働いていない事が重要ですし、
その前、3日間も、働いていないルールがあります。
この条件を満たしていないと、退職後の傷病手当は
頂けません。
このようなルールは会社は教えてもくれません。
協会けんぽ・組合健保に確認して下さい。
また医師の診断書は3ヶ月は有効というのが、
社会的通念上の考えです。
勤続30年、休職1年中、57歳3ヶ月で定年まで2年9ヶ月残してます。
会社規定で10月まで休む事は出来ますが復帰できる見込みがありません。
このまま退職すると退職金が上乗せされるそうで傷病手当金も来年1月までもらえるとの事。
ここで質問ですがこの条件で辞めた場合失業保険金が貰えるか?貰えるとしたら何ヶ月貰えるか?
教えてください。
会社規定で10月まで休む事は出来ますが復帰できる見込みがありません。
このまま退職すると退職金が上乗せされるそうで傷病手当金も来年1月までもらえるとの事。
ここで質問ですがこの条件で辞めた場合失業保険金が貰えるか?貰えるとしたら何ヶ月貰えるか?
教えてください。
病気が治って働けるようになれば受給できます。
少なくとも傷病手当を受給している間はもらえません。
とりあえず退職したら権利の延長の手続きを取ってください。
おそらく特定理由となるとは思います。
少なくとも傷病手当を受給している間はもらえません。
とりあえず退職したら権利の延長の手続きを取ってください。
おそらく特定理由となるとは思います。
失業保険の給付を受けるには、退職日が月末付の方が良いのでしょうか?15日付でも不利にはなりませんか?確か、平均月収を日割り計算して、給付金を産出していると思うのですが、月中で退職しても日割り計算ですか?
例えば、
5月31日付退職と
5月15日付退職では、
31日付は、12~5月分の給料の平均を日割りし算出すると思うのですが、
15日付の場合は、同じく12~5月までの平均になるのでしょうか?
単純に半月分足りなくなると思うのですが・・・
10月中旬~5月中旬までの6ヶ月間が対象になるのでしょうか?
例えば、
5月31日付退職と
5月15日付退職では、
31日付は、12~5月分の給料の平均を日割りし算出すると思うのですが、
15日付の場合は、同じく12~5月までの平均になるのでしょうか?
単純に半月分足りなくなると思うのですが・・・
10月中旬~5月中旬までの6ヶ月間が対象になるのでしょうか?
賃金支払対象期間は離職日前の賃金締切日の翌日から離職日までと、以下賃金締切日の翌日から
賃金締切日までという区分の6ヶ月間です。(賃金支払基礎日数が11日以上ある月を1ヶ月として計算)
会社の締切日はいつになりますか。
仮に、20日〆切とします。
5/15退職・・・・・・4/21~ 5/15、 3/21~ 4/20、 2/21~ 3/20・・・・・。
5/31退職・・・・・・5/21~ 5/31、 4/21~ 5/20、 3/21~ 4/20・・・・・。
基本手当の日額は、まず、被保険者期間最後の6か月の賃金の合計を180日で除して賃金日額を算出し、
そして、その賃金日額の4.5割から8割となります
賃金締切日までという区分の6ヶ月間です。(賃金支払基礎日数が11日以上ある月を1ヶ月として計算)
会社の締切日はいつになりますか。
仮に、20日〆切とします。
5/15退職・・・・・・4/21~ 5/15、 3/21~ 4/20、 2/21~ 3/20・・・・・。
5/31退職・・・・・・5/21~ 5/31、 4/21~ 5/20、 3/21~ 4/20・・・・・。
基本手当の日額は、まず、被保険者期間最後の6か月の賃金の合計を180日で除して賃金日額を算出し、
そして、その賃金日額の4.5割から8割となります
失業保険?について質問です。
派遣で病気を理由に10月末に契約終了となりました。(そこでは3年位働きました)
その後、11月12月と働きましたが、病気の具合が思わしくなく、本日で仕事をやめました。
来年からは働くのをやめて療養したいと思っています。
11月12月の2ヶ月働いてしまいましたが、10月末で退職した所から失業保険の出続きをしても無理なのでしょうか?
働いてしまうと無理ということを聞いたのですが。。。。。
よろしくお願いします。
派遣で病気を理由に10月末に契約終了となりました。(そこでは3年位働きました)
その後、11月12月と働きましたが、病気の具合が思わしくなく、本日で仕事をやめました。
来年からは働くのをやめて療養したいと思っています。
11月12月の2ヶ月働いてしまいましたが、10月末で退職した所から失業保険の出続きをしても無理なのでしょうか?
働いてしまうと無理ということを聞いたのですが。。。。。
よろしくお願いします。
離職後に就職して再度離職した場合、後の離職について基本手当の
受給資格が得られないのであれば、前の離職についての受給資格で
基本手当が受給できます。
ただ、病気療養するということですから、求職の申し込みができません。
働く意思と能力がある状態でなければならないからです。
傷病手当の受給もできないということになります。
療養が30日以上になれば、受給期間を1年から延長することは
可能です。
健康保険の傷病手当金をもらえる可能性もあるとは思いますが、
こちらは退職までに継続して3日の休業がないとどうにもなりません。
受給資格が得られないのであれば、前の離職についての受給資格で
基本手当が受給できます。
ただ、病気療養するということですから、求職の申し込みができません。
働く意思と能力がある状態でなければならないからです。
傷病手当の受給もできないということになります。
療養が30日以上になれば、受給期間を1年から延長することは
可能です。
健康保険の傷病手当金をもらえる可能性もあるとは思いますが、
こちらは退職までに継続して3日の休業がないとどうにもなりません。
関連する情報