11月30日付けで退職しました。
失業保険の申請をしたいのですが、必要な書類が本部からの郵送の為まだ手元にありません。
ハローワークには退職してから何日までに行かなければならないか教えて頂きたいです。
失業保険の申請をしたいのですが、必要な書類が本部からの郵送の為まだ手元にありません。
ハローワークには退職してから何日までに行かなければならないか教えて頂きたいです。
ハローワークの手続きを離職後いつまでにというのは基本的にありませんが、受給期間は1年で、それを過ぎると支給残日数があっても受け取れないので、早いに越したことはありません。
あんまり書類が届かないようであれば、会社にせっつきましょう。会社には遅滞なく発行しなければならないと規定されていますし、違反すると罰則もあります。
どうなれば違反なのかは定かじゃないですけど。
健康保険や年金の切り替えもあります。特に健康保険はないと困りますので、いつごろ届くかとりあえず1回電話でもして聞いてみましょう。
あんまり書類が届かないようであれば、会社にせっつきましょう。会社には遅滞なく発行しなければならないと規定されていますし、違反すると罰則もあります。
どうなれば違反なのかは定かじゃないですけど。
健康保険や年金の切り替えもあります。特に健康保険はないと困りますので、いつごろ届くかとりあえず1回電話でもして聞いてみましょう。
失業保険の個別延長給付について
まもなく失業給付が切れますが、一度だけ認定日を勘違いして行きませんでした。
この場合個別延長は受けられないのでしょうか?
まもなく失業給付が切れますが、一度だけ認定日を勘違いして行きませんでした。
この場合個別延長は受けられないのでしょうか?
微妙になりましたね。
個別延長が受けられる場合、その最終認定日までに終わっていた審査を元に、引き続き失業認定を受けた場合には先方からその次の認定日の通告があって延長に入ることが知らされます。
最終認定を無届で受けない場合、そのまま放置すれば権利放棄ととられますから、きょう早速にでも勘違いのお詫び報告とともに善処をお願いすることで行ってみられませんか。
うまくいけば、別の最終認定日が指定されるかもしれません。ただ、その場合でも(事前審査には通っていた)延長給付は取り消されてしまっている可能性もあります・・・
個別延長が受けられる場合、その最終認定日までに終わっていた審査を元に、引き続き失業認定を受けた場合には先方からその次の認定日の通告があって延長に入ることが知らされます。
最終認定を無届で受けない場合、そのまま放置すれば権利放棄ととられますから、きょう早速にでも勘違いのお詫び報告とともに善処をお願いすることで行ってみられませんか。
うまくいけば、別の最終認定日が指定されるかもしれません。ただ、その場合でも(事前審査には通っていた)延長給付は取り消されてしまっている可能性もあります・・・
離職票提出前のバイトについて。
退職日の翌日から1ヶ月契約のバイト(雇用保険なしで、1日8時間・週5日勤務)をして、その後に失業保険の申請をしようと思ってます。
その場合、就職したとみなされ、受給できなくなってしまうのでしょうか?
給付額・日数が減ってしまう等の影響はありますか?
同じような質問がいくつかあったのですが、回答がまちまちだったので、正しい回答をよろしくお願いします。
退職日の翌日から1ヶ月契約のバイト(雇用保険なしで、1日8時間・週5日勤務)をして、その後に失業保険の申請をしようと思ってます。
その場合、就職したとみなされ、受給できなくなってしまうのでしょうか?
給付額・日数が減ってしまう等の影響はありますか?
同じような質問がいくつかあったのですが、回答がまちまちだったので、正しい回答をよろしくお願いします。
1カ月のバイトが終わってから手続きに行かれるということですね。
それであれば、手続き及び受給は可能と思われます。
ただ、離職後に仕事をされた場合、失業保険の手続きの際にはその仕事先の離職証明書が必要となります。
様式は安定所にあるはずなので、事前にもらいに行っておき、前もってバイト先の方に渡しておいてバイト最終日に証明書が貰えるようにしておくとよろしいかと思います。
離職証明書は会社の証明となりますので、会社の担当者さんの証明ではダメです。必ず会社の代表者の証明及び代表者印の押印が必要となります。
手続きに行った際に様式をもらい、後日提出(概ね手続き後1週間以内)ということで受け付けてもらえることもありますが、会社も退職した人の件だとすぐ動いてくれない可能性もありますし、スムーズに安定所で失業保険手続きをしようと思えば、事前に安定所に行き、離職証明書の様式をもらっておく方が無難と思われます。
また、その場合、給付額や日数に影響はありません。(手続き前のバイトですから)
ご参考になさってください。
それであれば、手続き及び受給は可能と思われます。
ただ、離職後に仕事をされた場合、失業保険の手続きの際にはその仕事先の離職証明書が必要となります。
様式は安定所にあるはずなので、事前にもらいに行っておき、前もってバイト先の方に渡しておいてバイト最終日に証明書が貰えるようにしておくとよろしいかと思います。
離職証明書は会社の証明となりますので、会社の担当者さんの証明ではダメです。必ず会社の代表者の証明及び代表者印の押印が必要となります。
手続きに行った際に様式をもらい、後日提出(概ね手続き後1週間以内)ということで受け付けてもらえることもありますが、会社も退職した人の件だとすぐ動いてくれない可能性もありますし、スムーズに安定所で失業保険手続きをしようと思えば、事前に安定所に行き、離職証明書の様式をもらっておく方が無難と思われます。
また、その場合、給付額や日数に影響はありません。(手続き前のバイトですから)
ご参考になさってください。
失業保険について質問です。
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
去年の12月に出産のため退職して、失業保険の延長をしています。
来年の4月から保育園に預けて働きたいのですが、今から失業保険を貰うことって可能ですか?
失業保険を貰いながら職業訓練校に通いたいんですが、託児とかはないんでしょうか。
保育園入るのも職が決まってないと入りずらいと聞いてるので、早めに活動したいのですが…
失業保険を貰う条件ってどんなことがありますか?
そして失業保険を貰っている間、どのような事をしなければならないんでしょうか?(何回くらい職安に行かなくてはいけないとか…)
詳しい方、経験者の方 教えて下さい。
よろしくお願いします!
先に回答された内容でいいと思いますが、
今から失業保険をもらうと言っても幼児はどうするのですか?
ハローワークに行ってもそれを聞かれますよ。
保育園の証明若しくはご両親や旦那さんの面倒を見るという「承諾書」がないと認められない場合がありますよ。
今から失業保険をもらうと言っても幼児はどうするのですか?
ハローワークに行ってもそれを聞かれますよ。
保育園の証明若しくはご両親や旦那さんの面倒を見るという「承諾書」がないと認められない場合がありますよ。
失業保険をずらして給付してほしいんですが、可能でしょうか?
2011年の12月末付けで会社を自己都合退職しました。失業保険についてインターネットで調べてみると、自分の場合は申請後3ヶ月後からの給付、給付日数は90日間でした。
親と同居中で生活費にはあまり困っておらず、再び就職したらこんなまとまった時間がとれることはないだろうと思い、2012年の2月上旬から3月下旬にかけて、海外にバックパッカー的なことをしに行きたいと思っています。
求職活動はその後に始めようと思ってるのですが、1月下旬に申請して、4月下旬から給付を受けたり、海外から戻ってくる4月上旬に申請して、7月上旬から給付を受けるというのは可能なんでしょうか?
2011年の12月末付けで会社を自己都合退職しました。失業保険についてインターネットで調べてみると、自分の場合は申請後3ヶ月後からの給付、給付日数は90日間でした。
親と同居中で生活費にはあまり困っておらず、再び就職したらこんなまとまった時間がとれることはないだろうと思い、2012年の2月上旬から3月下旬にかけて、海外にバックパッカー的なことをしに行きたいと思っています。
求職活動はその後に始めようと思ってるのですが、1月下旬に申請して、4月下旬から給付を受けたり、海外から戻ってくる4月上旬に申請して、7月上旬から給付を受けるというのは可能なんでしょうか?
可能です。私自身、2010年6月に退職して、8月から2ヶ月間、カナダに語学留学に行ったので、受給資格決定を10月に受けて、3ヶ月の給付制限後、2011年1月からの3ヶ月間、給付を受けました。
なお、受給期間が離職日の翌日から1年間と決まっているので、2012年12月までに受給期間が満了する必要があります。
あと、海外に行かれている期間は失業状態にはないという判断をされるので、厳密に言うと、海外に行く前に申請をするというのはダメです(1月下旬に離職票を提出すると、1回目の認定日が2月中旬になるかと思われますので、いずれにせよ、日程的に厳しいかもしれませんが)。
なお、受給期間が離職日の翌日から1年間と決まっているので、2012年12月までに受給期間が満了する必要があります。
あと、海外に行かれている期間は失業状態にはないという判断をされるので、厳密に言うと、海外に行く前に申請をするというのはダメです(1月下旬に離職票を提出すると、1回目の認定日が2月中旬になるかと思われますので、いずれにせよ、日程的に厳しいかもしれませんが)。
傷病手当と失業保険について詳しいかた、お知恵をお貸しください。
H23ねん、2月より病気で傷病手当をもらっています。失業保険も、受け取れる方法があるとききましたが、遅延措置などはして
ません。一ヶ月以内に申請して失業保険を受け取る時期を先送りできると最近しりましたが、いまからでは、もう失業保険をもらえる方法はないのでしょうか??
ちなみに、父の話です。
4/9日が誕生日で、65歳になりますので、合わせて年金の申請もすすめるつもりですが、相互関係がわからず、いつまで何をもらっておいて、切り替えていくのが特なのか、わからないので教えてください。
H23ねん、2月より病気で傷病手当をもらっています。失業保険も、受け取れる方法があるとききましたが、遅延措置などはして
ません。一ヶ月以内に申請して失業保険を受け取る時期を先送りできると最近しりましたが、いまからでは、もう失業保険をもらえる方法はないのでしょうか??
ちなみに、父の話です。
4/9日が誕生日で、65歳になりますので、合わせて年金の申請もすすめるつもりですが、相互関係がわからず、いつまで何をもらっておいて、切り替えていくのが特なのか、わからないので教えてください。
「退職した」という説明すらなしに「失業保険」を云々されても……。
何月何日に退職したか書いてないのに「いまからでは」と言われても、どうやって判断するんですか?
・本当に「傷病手当」なら、それは雇用保険の制度で、基本手当の代わりに出る失業給付の一種です。
健康保険の「傷病手当金」の間違いでは?
・再就職可能でなければ基本手当は出ません。
傷病手当金を受けている間は原則として再就職不能ですから、基本手当は出ません。
・再就職不能な状態なら「受給期間の延長」の手続きができます。
申請は、再就職不能な状態が30日連続した後、1ヶ月以内です。
離職理由が傷病なら、離職日の翌日から30日経過後、1ヶ月以内です。
ところで、特別支給の老齢厚生年金は請求していないのでしょうか?
何月何日に退職したか書いてないのに「いまからでは」と言われても、どうやって判断するんですか?
・本当に「傷病手当」なら、それは雇用保険の制度で、基本手当の代わりに出る失業給付の一種です。
健康保険の「傷病手当金」の間違いでは?
・再就職可能でなければ基本手当は出ません。
傷病手当金を受けている間は原則として再就職不能ですから、基本手当は出ません。
・再就職不能な状態なら「受給期間の延長」の手続きができます。
申請は、再就職不能な状態が30日連続した後、1ヶ月以内です。
離職理由が傷病なら、離職日の翌日から30日経過後、1ヶ月以内です。
ところで、特別支給の老齢厚生年金は請求していないのでしょうか?
関連する情報