失業保険の給付資格について教えてください
現在の会社に入社して6カ月が経ちます。
前職では約3年半在籍しておりました。

現在の会社を退職しようと考えているのですが、
自己都合退職で失業保険を受給するためには、雇用保険期間が12カ月以上なければならないと聞きました。
しかし、色々調べていると前職も含め過去2年で雇用保険加入期間が通算で12カ月以上
という情報を入手しました。
気になるのは現在の会社での雇用保険加入期間が12カ月以上ないと失業保険を受給できないのかです。

ポイント
1.現在の会社での失業保険加入期間は6ヶ月(2011年8月~現在)
2.前職での雇用保険加入期間は41カ月。(2007年8月~2011年1月)
3.前職を退職し、現在の会社に入社するまで失業保険を受給した。(受給期間は2011年2月~2011年7月 3ヶ月間の給付制限期間を除けば2011年5月~2011年7月)

上記の場合、現在の会社を6ヶ月で自己都合で退職した場合でも、前職での雇用保険加入期間を加算すれば
過去2年で12カ月以上あるので、失業保険の給付資格を得ることはできるのでしょうか?
あなたの場合前職と今の職場の間で失業手当を受給しましたのでそこで雇用保険期間は一旦リセットとなります。給付を受けずに雇用保険に加入した場合にのみ期間をつなげる事が出来ます。
ですから、あなたの場合は今の職場での雇用保険加入期間だけとなりますので、自己都合退職では今回は給付対象とはなりません。今後1年以内に再就職すれば雇用保険期間がつながりますのでトータルで12か月になれば給付資格を得ることが出来るということです。
失業保険についてお願いします
今年3月下旬に約3年働いた会社を自己都合で退職しました。
給付制限が3カ月あり、8月中旬まででしたが、6月から雇用保険加入ありのアルバイトをしています。

アルバイトの採用が決まってからハローワークに行き、今回の受給資格を一旦停止しますと言われ、その手続きをしました。
現在のアルバイトは最長で来年の3月下旬までとなりますが、このアルバイトを3月下旬で退職する場合は失業保険をもらえるんでしょうか?
もらえる場合は前職の保険も考慮されるのでしょうか。

また、就業手当というものがあるらしいのですが、それを申請すると雇用保険がリセットされると聞いたのですがどうなんでしょうか・・

直接ハローワークに聞けばいいのですが、仕事の都合上、ハローワークの開所時間内に電話するのが難しいので質問しました。

よろしくお願いします。
雇用保険に関する仕事をしている者です。
投稿者の質問に解答します。

〇新たな、勤務先で努めた場合に失業給付金が貰えるか否かについて
→頂けません。退職理由にもよりますが、自己都合退職であれば最低一年は勤めている必要があります。(他にも受給の要件はありますが)

〇就業手当について
→就業手当を頂くとその手当を受けた日数分が失業給付金の残日数から差し引きされます。
例えばご本人様の場合、新たなに決まったアルバイトを年内で退職した場合に退職以降から残りの給付金を受け取ることができると思われます。(失業給付金は、退職してから一年間受け取る権利があります)

ですので、確実に新たなに決まったアルバイトを三月末まで働く気があるのであれば就業手当を受給しても良いかも知れません。が、就業手当は失業給付金と比べて利率がよくありませんので。。。



中々忙しくてハローワークに訪問するとないと思いますが、雇用保険の説明会のときに配布された『受給資格者のしおり』に詳しく書いてますので参考にしてください。
失業保険について質問です。
■退社日は去年の9月
■自主退社
■ハローワークへ申請済
■現在待期7日間中(1/19~25日まで)
■説明会は2/1

■認定日■

*1回目(2/15)
1/25日~次回までに求職活動3回必要

*2回目(5/10)
次回までに求職活動2回必要

*3回目(6/7)
次回までに求職活動2回必要

*4回目(7/5)
次回までに求職活動2回必要

*5回目(8/2)
最終日



自主都合による退職の場合、待期7日間がおわって、
それから支給されない【給付制限3ヶ月】がくるとおもうんですが、
この間に20時間を軽く超えてしまう場合のバイトってすることはできますか?

実際1/26からなんですが、私はこの2/1の説明会の時にハローワークへ
申請して、2/2から雇用されたとして働いて、3ヶ月後の4/20くらいに
バイトを辞めてすぐにハローワークへ再び退職(?)の申請すれば
前の(申請した)失業手当は貰えるんではないかと考えてるんですが…
どうなんでしょうか。無謀ですか?;;

調べたんですがよくわからず…回答お願いします;
給付制限期間3ヶ月の間で終わるようにすれば給付制限期間が延びることなく予定通り受給可能です。
給付制限期間中のアルバイト規制を貼っておきますので参考にしてください。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
ただ、給付制限期間を過ぎる場合はどうなるかHWで確認する必要があります。
失業保険について
職場を6月5日にやめて7月1日に就職、
再就職手当をもらい就職しました。
90日分中27日分もらい、63日分残っています。
が、9/25付けで退職しました。

10/2に3か月勤めた会社の離職票を提出しましたが
期間が短いので6月までの会社の雇用保険で再スタート、
23日が初回認定日になります。


職安の人には、3か月経過しているので
給付制限期間はないと言われたのですが、
人によっていうことがちがい、どれがほんとうなのか?
わかりません。

10/23の認定日にいけば、その1週間後に10/2~10/22分は
入金されますか?

またもし10/20に就職したばあいは、10/2~10/19までの保険は
もらえるのでしょうか?
6/5退職ー7/1就職(再就職手当)-9/25退職ー10/20就職
雇用保険の受給資格者のしおりを読んで下さい。
※受給中に就職して受給期間内に再び離職したとき・・・
正当な理由がなく自分の都合で退職した場合は離職の翌日から1か月(再就職手当の支給を受けた後離職した方は2か月間)
の給付制限があることが記載されていると思いますが・・・。
解雇や正当な理由がある人については制限はありません。

また、27日分の基本手当、さらに再就職手当の支給を受けた場合には63日分の所定給付日数残があるようですが再就職手当分が差し引かれます。
10/20就職ですので10/19までの失業認定分とした場合、9/26~10/19までの24日分ー再就職手当の基本手当日数分となりますので4,5日分の支給かと思われます。
失業保険を貰いながら、アルバイトをして職業訓練校に行ってはダメなんでしょうか? 職業訓練校に通ってたら、何か毎月補助金などはもらえないのでしょうか?
ちなみに私は母子家庭です。詳しい方よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)に母子家庭は関係ありません。

雇用保険手当受給中のアルバイトは申告が必要です、そのアルバイトの時間数(日数)・賃金額により、手当が減額されたり不支給になったりします、もし申告しないでバレた場合にはそれまでの給付金の3倍をハローワークから請求されます。

アルバイトでも、一定収入・時間を超えると失業状態として認定されません、なので失業者を対象にした職業訓練校には入れません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN