失業保険について質問なのですが待機期間7日のあとの給付制限3ヶ月の間はフルタイムでバイトをしても大丈夫でしょうか?
1ヶ月ぐらいの短期のバイトをしようかと考えてます。
給付制限期間にフルタイムのバイトする場合は、最初と最後に採用証明書と退職証明書で手続きが必要です。
つまり就職と退職の手続きをするのです。
そうすれば得た収入は全部自分のものになって、給付制限期間も進行していますから最初のスケジュール通りで受給開始になります。
3.4ヶ月前の確か、NHKのハートネットTVとゆうドキュメンタリー番組で、生活保護の男性の事が放送されていました。
高校を中退して、非正規として、働いてきて、転職を重ね失業し、生活保護を2年半、受けていて、正規職員の仕事を探しているとゆうことでした。
この時代に正社員になる事はなかなか難しいと思いました。いつまで、求職活動をするのかと・・・・・・
この間、ずっと生活保護を受けるつもりなのでしょうか?

また、保護を受けている期間が長期化しても、職業相談所などで、その点は、注意もされないようでした。
これでは、生活保護の期間が長期化するだけで、難癖つけて、就労を避けているようにしか思えません。
失業保険を受給している方でも、就職活動をしているとゆう実績を作るだけの為に面接を受ける方も見られます。
これは、仕事をするつもりは全く無く、面接で態度が悪いなどで、不採用になります。

また、この生活保護の男性は、一日の食費が500円なので、一日一食しか食べられないと平気で語っていました。
これですと、3食食べるには、月に4万5000円必要とゆうことになり、年金生活者で、つつましく生活している方からは、贅沢のようにしか思われません。

パートでもなんでも仕事を見つけて、生活保護から自立してもらうことが必要だと思うのですが、生活保護の運用が甘過ぎではないでしょうか?

乱文で失礼します。
そのテレビは見ていませんが、質問者さんの文章には「?」と思う箇所がいくつか見られます。
《生活保護を2年半、受けていて、正規職員の仕事を探している》=「正規職員の仕事しか探していない」ではないですよ。ケースワーカーからは正社員ではなくてアルバイトでもいいから、仕事を見つけて就労し、並行して自立できる仕事を探すように指導されてるはずです。
《失業保険を受給している方でも、就職活動をしているとゆう実績を作るだけの為に面接を受ける方も見られます。
これは、仕事をするつもりは全く無く、面接で態度が悪いなどで、不採用になります》そういう人も居るでしょうが、いよいよ尻に火がついてきたらいつまでも使える手ではありません。
《この生活保護の男性は、一日の食費が500円なので、一日一食しか食べられないと平気で語っていました。これですと、3食食べるには、月に4万5000円必要とゆうことになり、年金生活者で、つつましく生活している方からは、贅沢のようにしか思われません》これが一番よくわからないのですが、遣ってもいない食費45,000円の事でなぜ彼が、年金生活者と比較されて、批判されなければいけないのでしょうか?
仕事を見つける必要はありますが、それでも生活維持が困難なら、足らずを保護費として受給し、自立可能な仕事を並行して探してもらう事になります。
運用が甘いとは、彼が保護から自立できていない事、もしくは就労していない事をおっしゃっているのでしょうか?
それは、あくまで一例で、就労可能な受給者全体がそうではありません。

補足について、500円でも工夫次第で三食食べられますか?例えばどんな工夫をすれば可能ですか?ご自身の発言に責任をお持ちだと考えますが、質問者さんはそういう工夫ができるという事ですよね?
現在、派遣で働いています。
今度の3月の更新で更新せず、退職しようと考えています。
失業保険は4月からもらえるのでしょうか?
それとも3ヶ月後の7月からになるのでしょうか?
1年10ヶ月働きました。
経験から言うと、失業保険はすぐにもらえました。
派遣の場合たとえ自己都合でも契約期間満了ならば3ヶ月の給付期間制限はありません。
私の場合派遣会社から送られてきた離職票には「自己都合退職」に○がついていましたが
理由に「契約期間満了の為」とかかれていました。
ハローワークに提出したところ、特に何も聞かれず、
「あなたの場合は給付制限はないので来月から支払われます」とあっさり言われました。

失業保険の給付には3パターンあって
①会社都合退職/給付制限期間なし
②自己都合退職/給付制限期間あり
③自己都合退職/給付制限期間なし

この場合は③。
会社都合とは例えば倒産や会社の理由による解雇の場合です。
給付制限はもちろんなく勤続期間によっては自己都合の場合より保険給付期間が長くなります。
ちなみに派遣先側から「更新はしない」といわれても①ではなく③です。

派遣会社に次の仕事を紹介させる為の期間ということで待機1ヶ月という話も聞きますが
私の場合離職票は退職後10日くらいで送られてきました。
もっともこれは派遣会社によるのかもしれません。
私のところは小規模な会社でしたので次の仕事の紹介もありませんでした。
失業保険について質問です。

自己都合にて退職後、失業保険の申請をしないまま、1年が経過する前に再就職しました。
再就職先も雇用保険には加入していたのですが、問題はその後です。
2007年10月20日で、約5年務めた会社を自己都合にて退職し、
去年(2008年)9月29日に入社、2週間後より正社員として働きました。

しかし新しく入社した会社で体調を崩し、入社後約2ヶ月後の11月25日に退職しました。
新しく入った会社では雇用保険を支払った期間が1ヶ月半程です。
上記の場合、新しく入った会社にいる時点で、以前の会社にいた期間で申請できる失業保険の期間は過ぎてしまっています。
しかし新しく入社した会社からは未だに離職票が送付されてきません。(以前の会社の分は保管しています)

現在、就職活動はしています。

上記の状態で失業保険を申請する事はできるのでしょうか?


問題としては…

①新しく入社した会社で支払った雇用保険が1ヶ月半しかない事。
②新しく入社した会社から離職票が送られてこない事。
③雇用保険を支払った年数は通算で5年程ありますが、以前の分が適用されるのかどうか。
④今から申請しても無駄ではないのか。

です。

ちなみに、以前の会社を自己都合にて退職後、すぐに海外に短期留学し、留学前に申請する事が不可能であり、
また、日本に戻ってからは家業の手伝い(アルバイト)をしていたので、失業保険は貰えないと思っていました。
再就職するにあたり、ハローワークを通して就職しました。
現在もハローワークに通い就職活動をしています。

失業保険を申請する窓口の態度がかなり悪く、行ってもほとんどありきたりな説明しかしてくれず困っています。
どなたかアドバイスをお願いします。
離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の加入期間があればいいわけですから、
あなたの場合は2006年11月24日までに通算して12ヶ月あればいいということになります、何とかあるように思いますが、
離職票は会社に請求すれば発行してくれます、

受給期間は離職してから1年間ですから今からでも間に合います
2013年10月から転職し現在試用期間中(6か月)です。12月末に仕事中に骨折したため、業務災害の手続きをして現在休職(有給ない為欠勤)中です。退職を考えているのですが、アドバイスをおねがいします。
●医師の診断書→2月末まで就労不能で、3月からデスクワークなら就労可、診断書は会社へ提出済み
●試用期間中の休職で、職場の方に多大な迷惑をかけていることも承知しておりますが、案の定、職場の方達からは電話連絡時の冷ややかな対応や「こちらも勤務の調整をしないといけないから、逐一状態を報告して」と指導を受けました。私の職場が特殊なこともあって、報告は3か所①実際に仕事をしている所のリーダー②直属の上司(同じ職場でなく遠方にいる)③次長(②の上司とはまた違う場所にいる)にしなくてはいけません。ちなみに、医師の診察毎や入院→手術→退院時もその都度報告の電話連絡をしておりました。職場の方によると「リハビリの進行状況などや骨折部位の状況などを1回/週は連絡するべき」とのことでした。
●今回の労災は業務災害なのですが、医師の診断や治療方針を連絡した際に「労災の手続や休みの扱いがわからないから自分で調べて報告して」と上司に言われ、結局人事の方にお世話になり、何とか労災と休業補償の手続きをしました。
●私自身、今の会社で行う業務内容が募集時の表示内容と異なっていた事もあり、試用期間中に退職しようと考えておりました。

★今回、このような事も重なり退職をしようと思い、皆様のアドバイスをお願いしたいと思っております。

①今、退職の届けを出した場合、退職日は1か月後の日付(2月末日位)以降になるのでしょうか?それとも、すぐに受理されることもあるのでしょうか。

②3月からは休業補償が出ないと思います。(医師の診断で3月からデスクワークなら可)
退職した場合、今の会社の雇用は6か月以下なので、以前の雇用保険の利用になると思うのですが。
前の会社の失業保険分は受給期限が2014年3月31日です。しかし、再就職手当も受給しており、差し引いた残日数は22日です。
今回も自己都合退職のため3か月の給付制限がつくのでしょうか。(残数が22日なので、制限がつくと受給期間を超えることになります。)以前の会社も自己退職で3か月制限期間後の受給でした。
今回の退職の場合に失業保険の利用ができるかどうかを知りたいです。

③医師の診断で3月からデスクワーク可という診断ですが、求職活動でデスクワークでない仕事も選択肢に入れなければいけない場合、どうするべきなのでしょうか。

④今回のケースの場合の ベストな退職の時期 やその他へのアドバイス(その後の私の対応方法など)があればよろしくおねがいします。

今はとにかく、体が治り次第、求職活動に入りたいと思っています。
長々と書きましたが、皆様のお力をお借りして次に向けて準備をしたいと思っています。よろしくお願いいします。
前略 ①有給ない為欠勤中。この意味が解りませぬ。②しかし、労災手続きがされているから、休業補償が出されている。⇒貴方は不幸中の幸せです。③医師の診断書では、今年の春には簡単なお仕事が出来るとされている。⇒診断書発行日に、診察後診断されただけである。この意味わかりますか。④休業補償はいつまで続くのか不安であり、退職せざるを得ないのかと夜も眠れない。⑤まじめで責任感の人一倍強い貴方は、試用期間中でもあり、もはや退職は避けられないと認めてしまっている。ざっとこんな理解でよいでしょうか。 ⇒心を込めて結論を申し上げます。➅居住地或は勤務地付近、労基署近辺の、弁護士会に無料相談をお願いしましょう。断片的なご質問趣旨を誤解なく理解するには危険が大きいので、私は無料相談を勧めます。電話をされて、質問趣旨を伝えると、ノウハウを教えてくれます。30分以内に無料相談弁護士のご返事が得られなければ、その弁護士は無能であるとしましょう。⑦近くの、司法書士か社会保険労務士に、同様の相談をしましょう。⇒絶対に自分から辞めるなどと伝えてはいけませぬよ。⑧私なら、これだけ試みると同時に、猛烈なお勉強をします。命がけですれば、道は拓けます。ご質問の書き方や内容から視て、貴方は日本国に必要なお方。回復されれば、沢山の納税負担が出来る優れたお方。近くであれば、手とり足とり出来るのですが。絶体絶命の環境を潜り抜けたからこそ、私には判るのです。⇒諦めず、くじけず、この手紙を信じて、行動あるのみ。騙されるな。必要な質問があれば、ご質問者からご指名して下さいませ。障害に苦しむ身の上ですが、可能な範囲で務めますよ。回復後の貴方が、沢山納税して下さると信じるからそうします。納税する者は、公共サ-ビスを堂々と利用できる。合掌。
ハローワークへ失業保険受給申請を育児のために延長してもらっています。
まだ手続きを何もしてないのですが、委託業務、アルバイトとして働いても問題はないでしょうか?
申請のときに働いてなければいいですか?
失業保険なので、申請の際に働いていたらいけないとは思いますが…そのへんのことを教えてください。
まず、何故延長という措置がどのようなものか、理解されていますか?

延長という措置は、本人が働きたくても働ける状況にない場合にできるものです。
働きたくても働けない状況というのは、例えば病気ですぐ働けない方(医者のドクターストップがかかっている方)や妊娠出産育児に専念するために働けない方等と限られています。
どんな理由でも延長できるわけではありません。

「働ける状況にない」ために延長するのですから、委託やアルバイトをするのは変ですね。
それは働ける状況ということです。
ならば、延長する必要はない、延長はできないということになります。
実際に働きだしたら延長はそこまでとなります。
それを隠して後で失業保険の手続きをすれば、それは不正の疑いも出てくるでしょう。

延長の措置の意味をよく理解してください。
資料をもらっているはずですから、もう一度よく熟読してください。
ご自分の都合で解釈してはいけません。

確かに、失業保険手続きの際に既に仕事が決まっていたり既に仕事をしている場合は手続きできませんが、手続きの時さえクリアできていればいいというものではありませんよ。
あなたはお子さんの育児に専念するために延長している(延長できている)のだということを、もっとよく理解してくださいね。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN